T-130B 湿地用ブルドーザー
品番:RIM35038
価格:19,600円(税込21,168円)
御注文はこちらからどうぞ
T-100Mの後継として、チェリャビンスク・トラクター工場(ChTZ)で1969年から生産を開始した民生用装軌式トラクターがT-130です。当初、量産が順調に進まなかったことと、操向操作の変更がユーザーに不評で、結局、T-100Mは1984年まで併行生産される結果となりました。
T-130は特徴的な角型デザインを採用し、1960年代のソ連製民生用装軌式トラクターの新しいスタイルを確立しました。ターボチャージャー付き直列四気筒ディーゼルエンジンD-130(140
h.p.)を搭載し、戦車から転用された技術であるサイクロン式エアフィルターを装備しています。1981年には出力向上したD-160ターボディーゼルエンジン(170 h.p.)に換装されます。
密閉式操縦席は、電動ワイパーを備えた大きな窓で囲まれ、良好な視界が確保されています。あらゆる環境に対応するためにエアコンを付けることも可能で、車種によっては標準装備されていました。操縦手用シートには衝撃吸収装置が備えられ、乗り心地が向上し、長時間の作業も苦にならなくなりました。
操向はT-100Mまでのレバーブレーキ式とは異なり、DET-250と同じように1本のスティックレバーで操作しますが、当初、スターリネッツS-60から続いた伝統的な操作に慣れたベテラン乗員たちには不評でした。しかし、誰でも簡単に操向でき、乗員の疲労も軽減すると知れ渡るようになると、様々な用途で使われるようになりました。
ディーゼルエンジンの始動は、それまでのセル・スターターや手動クランクではなく、セル・スターター付きの始動用小型ガソリンエンジンによってピストンを強制的に動かし、圧縮を発生させる方式で、寒冷地での始動性も向上しました。
T-130Bは、当時、未開の大地だったシベリアの広大な湿地開拓のために開発された湿地用トラクターです。幅広の履帯が外観上の特徴ですが、サスペンションとギアボックスも改修されており、牽引力も2t増加して12tとなりました。また、幅広の履帯は、中央アジアの砂漠地帯やソ連南西部の硬質土壌地域にも有効であることが判明し、湿地以外でも使用されました。
T-130は後継のT-170が登場する1988年まで生産されました。T-130とT-130Bは現在でも旧ソ連および東ヨーロッパの国々で運用されています。
幅広の履帯はメタルパーツで再現されています。エッチング、デカール付きです
月面観測宇宙船 ルナ2号
品番:RIM35036
価格:3,600円(税込3,888円)
御注文はこちらからどうぞ
ルナ2号はソ連が月面着陸を目標とした「ルナ計画」の2号機で、R-7 8K72ロケットに搭載されて1959年9月12日に打ち上げられました。翌13日に月に到達した後に推進装置から切り離され、約33時間の飛行後、14日22時に月の晴れの海西部に衝突して、人類史上初の月面に到達した機器となりました。
ルナ2号の重量は約390kgで推進装置はなく、シンチレーション検出器、磁力計、チェレンコフ放射検出器などの検査機器の他に、衝突時の衝撃で火薬が爆発し、周囲にソ連の国家紋章を記したペナントを撒く機構を備えていました。
その科学的な成果は、ルナ1号が観測した太陽風の存在を確認したことにあります。
宇宙船 ボストーク1号
品番:RIM35035
価格:11,500円(税込12,420円)
御注文はこちらからどうぞ
日本でも人気が高いレッドアイアンのソ連宇宙アイテムですが、第三弾は世界初の有人宇宙飛行を成し遂げた「ボストーク1号」です。
1961年4月12日午前6時7分にバイコヌール(旧チュラタム)から打ち上げられ、地球の周回軌道に乗って一周し、午前7時55分に着陸しました。搭乗したユーリイ・ガガーリンは、その功績を称えられ、2日後の4月14日にレーニン勲章を授与され、ソ連邦英雄となりました。
なお、機材となった宇宙船の正式名称はボストークZKAで、本来、ボストーク1号とは有人宇宙飛行計画の名称でしたが、一般的には宇宙船の名称として使われています。
キットは、搭乗員用空間で大気圏再突入用カプセルを兼ねる飛行士室と制動用動力装置と飛行に必要な機器室から成る衛星船部を製品化しており、エッチングパーツ付きです。
SMK-10(MAZ-500)クレーントラック
品番:RIM35034
価格:31,500円(税込34,020円)
ロシア本国で在庫切れ
MAZ-500トラックにSMK-10クレーンを搭載した車輛で、銃器とサモワールの生産地として有名なツーラ市の "DRMZ"工場で1965年から1990年まで生産されました。
SMK-10は、最大吊り上げ能力は10トンの油圧式伸縮式ジブのクレーンで油圧式ブレーキ付きの電気式ウインチを使っています。制御システムは確実に動く信頼性と現場での修理を可能とするため、敢えてトランジスタなどの電子部品を使わず機械式リレーを採用しました。
すべての駆動装置と制御システムは、ESS-83-6M発電機による電気式で、MAZトラックの搭載するYaMZ-236 V6ディーゼルエンジンで駆動しますが、外部電源の利用も可能でした。また、荷物を吊り上げた状態でのトラックの走行はできません。
ベースとなったMAZ-500トラックは、1963年から1990年まで生産された積載重量8トンの4X2トラックでしたが、森林伐採と木材輸送のための4X4トラックも併行生産されました。YaMZ-236 V6エンジン、もしくはYaMZ-238 V8ディーゼルエンジン(Kraz255と同じ)を搭載し、YaMZ-236はソ連製の同型エンジンの中では、最も信頼性が高く、最もコスト・パフォーマンスが高いと称えられました。また、MAZ-500はソ連製トラックとして初めて運転席の椅子の背後に寝室を備えたトラックでもあります。
SMK-10(MAZ-500)クレーントラックはパワフルで信頼性が高く、操作も簡単なので、ソ連や東欧諸国の土木・建設現場や森林伐採などで多用されただけでなく、軍用としても使われました。ソ連で最も普及したクレーントラックと称えられています。
T-16M 自走式車台
品番:RIM35033
価格:11,500円(税込12,420円)
御注文はこちらからどうぞ
自走式車台とは、トラクターと小型運搬車を兼ねた汎用作業車で、日本の農民車や農業用作業車に似た車輛です。
1950年代に自国の農業の機械化を掲げたソ連は、様々な農業機械を導入しましたが、1956年に開発されたDSSh-14自走式車台は、狭い農地や温室内での野菜栽培作業や運搬車として使える多用途な小型車輛でした。
エンジンが運転席の前方にある装輪式トラクターとは異なり、運転席のシート下に出力14馬力の単気筒ディーゼルエンジンを搭載し、運転席の前方に位置する荷台は油圧シリンダーによるダンプ機能を有していました。
DSSh-14の後継として1961年から生産が始まったのがT-16で、基本形態は、ほぼ同じでしたが、出力16馬力の二気筒ディーゼルエンジンを装備し、1967年までに63,500台が生産されました。
1967年からは、それまで屋根がなく剥き出しだった運転席を密閉式とし、出力25馬力の直噴式二気筒ディーゼルエンジンとしたT-16Mに生産が切り替わります。T-16Mは、ソ連崩壊後も生産が続き、1995年までの総生産数は470,000台でした。
人工衛星 スプートニク1号
品番:RIM35032
価格:1,650円(税込1,782円)
御注文はこちらからどうぞ
ルノホート1号に続くソ連宇宙アイテムの第二弾は世界初の人工衛星「スプートニク1号」です。
1957年10月に電離層の観測と衛星から発信される電波の状況確認のために打ち上げられた人工衛星で球形の本体の直径は58cm、重量は約84kg、本体には3個の電池と送信機が内蔵されていました。
電池の寿命は三週間でしたが、電波送信が途絶えた後も地球の軌道上に留まり、打ち上げから92日後に大気圏に再突入して消滅しました。
スプートニク打ち上げ成功のニュースは、アメリカや西側社会に大きな衝撃を与え、これをきっかけに米ソの宇宙開発競争が始まりました。
ZiL-MMZ-555 ダンプトラック
品番:RIM35031
価格:11,500円(税込12,420円)
御注文はこちらからどうぞ
ZiL-MMZ-555は、モスクワ郊外のムィティシ機械製造工場(MMZ)にて、ZiL-130のシャシーに油圧昇降式荷台を架装したダンプトラックで、1964年から1981年まで生産されました。エンジンは5966cc、150hpのZiL-130で、最大積載量は4,5tでした。
ZiS-MMZ-585では荷台は大判のエッチングでしたが、今回はレジンパーツとし、組み立て易くなっています。
ルノホート1号 無人月面探査車
品番:RIM35030
価格:11,500円(税込12,420円)
御注文はこちらからどうぞ
これまでの建機やトラックとは一味違うソ連の無人月面探査車「ルノホート1号」です。
1970年にルナ17号によって月に運ばれ、人類史上初の遠隔操作で他天体の観測活動した探査車でした。当時、ニュースや科学専門誌はもちろん、小・中学生向けの学習雑誌でも大々的に取り上げられたので、50代以上のかつての科学少年ならば感涙アイテムでしょう。
パッカリと開いているザルみたいな円盤は太陽電池で、内蔵バッテリーを充電し、モーター駆動で走行します。
月面は夜間の気温が-160℃から-170℃まで下がるため、放射性同位体ポロニウム210の発熱を利用するヒーターを搭載し、機械の凍結故障を防いでいました。
ルノホート1号は月面の「雨の海」で11ヶ月間も観測を行い、総移動距離は10.54km、2万枚の写真と200枚のパノラマ写真、500回以上の土壌調査を行い、データを地球に送りましたが、やがて電波発信が止まり、位置特定ができなくなり行方不明とされましたが、40年後の2010年4月、NASAによって再発見されました。
ZiL-130トラック
品番:RIM35029
価格:11,500円(税込12,420円)
御注文はこちらからどうぞ
ZiL-130はモスクワのリハチョフ称号工場で開発・生産された4x2トラックです。試作車の完成が1956年で、1962年から先行量産に着手し、2年後の1964年から本格量産が開始されています。
排気量6,000ccで148hp水冷V8ガソリンエンジンZiL-130(紛らわしいですが車名と同じ)を搭載し、ソ連体制崩壊後の1994年までに3,380,000台も生産され、6x6軍用トラックのZiL-131のベースとなりました。1995年からはUamZ-43130と名称変更され、ウラル自動車工場で生産されています。
ZiS-MMZ-585 ダンプトラック
品番:RIM35028
価格:11,500円(税込12,420円)
在庫:ロシア本国で在庫切れ
ZiS-MMZ-585は、モスクワ郊外のムィティシ機械製造工場(MMZ)にて、ZiS-150のシャシーに油圧昇降式荷台を架装したダンプトラックで、1949年から1957年まで製造されました。エンジンは通常のトラックと同じですが積載量は3.5tでした。
ZiS-150 トラック
品番:RIM35027
価格:11,500円(税込12,420円)
御注文はこちらからどうぞ
第二次大戦前から生産されてたZiS-5トラックの後継車種として生産が始まった積載量4tの4x2トラックで、GAZ-51と共にソ連の戦後復興に活躍しました。排気量5,555cc、出力90hpの水冷6気筒エンジンZiS-150(紛らわしいですが車名と同じ)を搭載し、1947年から57年まで77万台以上が生産されました。また中国やルーマニアでライセンス生産も行われました。
DT-75 ブルドーザー
品番:RIM35026
価格:11,500円(税込12,420円)
御注文はこちらからどうぞ
スターリングラード・トラクター工場(STZ)にて軍民両用装軌式トラクターとして第二次大戦前の1937年から生産されたのが「STZ-3」です。戦時中に工場が戦場となったため、一時期生産は中断したものの、1944年から再開され1949年まで続きました。
1949年から、それまでの52馬力のガソリン・エンジンを出力54馬力のD-54ディーゼルエンジンに換装した「DT-54」に生産が切り替わり、DT-56、DT-57、DT-60を経て、1963年から、出力75馬力のSMD-14ディーゼルエンジンを搭載したDT-75前期型が生産されます。DT-75前期型は屋根の丸いキャブが特徴で、「ハゲ頭」というあだ名で呼ばれていました。
1978年から過給機付きディーゼルエンジンを装備し、ボンネットやキャブのデザインを一新したDT-75後期型が登場します。今回、レッドアイアンは、この後期型をキット化しました。後期型は改良が加えられながら、体制崩壊後の1990年代までヴォルゴグラード・トラクター工場(旧スターリングラード・トラクター工場)とパブロダルスキー・トラクター工場で生産され、今でも各地の工事現場で使われています。
DET-250 ブルドーザー
品番:RIM35021
価格:19,600円(税込21,168円)
ロシア本国で在庫切れ
DET-250は機械式トランスミッションではなく、エンジンで発電機を回して生じた電気でモーターを駆動させるディーゼル・エレクトリック方式を採用した画期的なブルドーザーです。
試作車完成したのは1956年4月で1959年から先行量産に入りましたが、シャシーの量産が難しかったため、本格的な量産開始は1961年からでした。
ソ連の民生用大型ブルドーザーは、アメリカ製のキャタピラー60をルーツとするS-60よりS-65、S-80、T-100と改良されてきました。S-65/T-100系は二本のブレーキレバーとアクセルを駆使して操向しますが、DET-250は一本のコントロールスティックで片手で操向が可能で、完全密閉式のキャブはオペレーターを騒音や雨雪から守るだけでなく初めてエアコンを装備したので砂漠地帯や熱帯での活動に支障がなくなりました。
またディーゼル・エレクトリック式のため、電源車として使用可能で、車外の大型燃料タンクを併用すれば小さな発電所にもなるため、インフラが全くない地域での作業や活動も可能でした。
DET-250MとDET-250M2と改良され、2016年1月まで50年間も生産され続けました。
T-100Mブルドーザー
品番:RIM35011
価格:19,600円(税込21,168円)
御注文はこちらからどうぞ
スターリネッツS-65系列で戦後に開発されがS-80で、その後継がS-100でした。しかし、1956年のスターリン批判によって、車名がT-100と変更されました。
T-100Mは、T-100の改良型として1963年に生産が開始されます。トラクターのみならず排土板を装着したブルドーザーも多く、ソ連国内だけでなく、東欧諸国やアフリカ、中東、アジア諸国に輸出もされています。排土板の昇降は油圧シリンダー式とウインチを使うワイヤー式の二種類があり、使用される現場や国の状況によって使い分けており、部品供給の困難が予想される場合は、敢えて整備が容易なワイヤー式を送ったそうです。レッドアイアンはワイヤー式のD-271排土板を装備した状態を製品化しています。
ロードローラー DU-11
品番:RIM35011
価格:11,500円(税込12,420円)
DU-11は、1960年代初頭から使用されていたDU-469の後継車種で、1969年頃から運用されています。
小型なので狭い道路でも扱い易かった反面、ステアリングが重くて操舵に苦労するという不満の声が多く、1974年に外観はそのままで、油圧式パワーステアリングを装備したDU-50が登場します。
牽引式ローラー D-126
品番:RIM35009
価格:3,200円(税込3,456円)
牽引式ローラーD-126は、自走式ロードローラーが登場する以前、装軌式トラクターS-60やS-65スターリネッツに牽引されて道路建設に活躍しました。
S-65トラクターは最大で5個のD-126の牽引が可能でした。S-65はプラモデルがトランペッターから、S-60はレジンキットがチェコのプラスモデルから発売されています。
牽引式コンプレッサーZIF-55
品番:RIM35008
価格:11,500円(税込12,420円)
在庫:ロシア本国で在庫切れ
牽引式コンプレッサーZIF-55は、1958年頃から配備が始まり、軍用や空港器材以外に、広く民生でも使われ、その単純な構造と堅牢さから、ソ連の体制崩壊後も(ひょっとしたら今でも?)長らく使用されました。
装輪式パワーショベルE-302B
品番:RIM35007
価格:19,600円(税込21,168円)
在庫:ロシア本国で在庫切れ
E-302シリーズは、ソ連の中型パワーショベルとしては最多生産され、国内だけでなく東欧やアフリカ、中東、東南アジアにも輸出や供与されました。
E-302Bは1967年から70年代末まで生産された後、製造ラインがカザフスタンに譲渡され、EO-3311と名称を変えて、1980年代末まで製造は継続されています。